SSブログ

大河ドラマを見ながら [市場と経済]

今年の大河ドラマ「直虎」は、人気出ないだろうなあ、と私自身思いながら見ていますが、時々ふと気になるシーンが現れます。

先週は、乞食同然から商才で成り上がり、蔵が建つほど金持ちになったという金貸しの方久という男が登場しています。海辺から余った魚を買いとって干物にして山で売ることから始まり、店を買って茶屋をやったり、戦のあとで刀を拾い集めて売り捌いたり、そんなこんなで金持ちになった、という話。こういう話に顔をしかめる向きもあるでしょうが、魚の行商は古典的なアービトラージだし、一種の火事場泥棒的な刀の商売も、今で言えばリサイクル業ですね。こういう話に素直に感心する主人公に、私などは親近感を覚えます。

そして、借金でにっちもさっちも行かなくなった村の徳政令に代えて、方久に領地として村を与え、自分の才覚で産業を振興し、そこから借金の返済分を取るがよいと命じるのです。直虎さんもなかなかやるじゃないの、と思って見ていると、案の定周りの家臣からは、あの村は何某が誰それ殿から頂いたゆかりの土地で、是々の者にとって思い出深きところであるから、あのような金貸しにやってしまうとはとんでもない、と反対するのです。

赤字垂れ流しでどうしようもない事業部門を、中国の企業に売却しようとすれば多分、その事業は創業以来の事業だとか、先代の社長が心血を注いだ事業だとか、そんな理由で反対する人が、日本企業には如何にも居そうです。先週の物語で主人公の下した決断に、「ひどい」とか「とんでもない」とか思って頭に来た人は、あまり経営者には向いていないでしょうね。

昨今重視されるようになったコーポレート・ガバナンスの議論では、企業価値を高めるという観点から企業倫理が論じられますが、倫理的であることは、感情に流されることではありません。ましてや感傷に浸ることではありませんよね。個人的な感情に流されず、今ある利害関係者が公正に報われるよう判断を下す。それが企業の価値を高め、長く存続させることにつながる、というわけです。借金漬けになった家や村を存続させるために、成金の金貸しに領地経営をさせる、そのために内輪の思いを犠牲にする。とりあえずガバナンス的には、全く正しいように見えます。

皆に反対されて落ち込みそうになる主人公を、成金の方久が励まします。銭は力、上手くことが運んで銭が湧き出るようになれば、皆近寄って来てもてはやすでしょう、と。女が力を持って生きていくには地位と肩書きだけでは足りない、という含意のようにも思えます。脚本家は女性ですから。(笑)

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。