SSブログ
株式の個別銘柄 ブログトップ
- | 次の10件

日産自動車の配当利回り [株式の個別銘柄]

2~3日前、株式関連の番組で、視聴者の投稿なのか、ジェレミー・シーゲルの「株式投資の未来」を読んだら配当を重視して株式投資すると書いてあってショックを受けた、という話をしていました。投資の意味が全く分からないまま投資している人が、相変わらず多いということなのでしょう。お陰さまで、それほどハイリスクでもないのに配当利回りが高くてハイリターンな投資対象が、今も放置されているわけです。皆が配当を重視して投資するようになったら、こうはいかないかもしれません・

現在の株式市場で、誰もが知っているような大企業で最も配当利回りが高いのは、多分日産自動車じゃないかと思います。会社発表の今期配当で計算して、現時点で4.6%です。どうしてこんなに高いのでしょうか。投資家が配当を重視しないからと言っても、いくらなんでもねえ、と私は思うのです。そこで、こんなにも配当利回りが高いのはどうしてか、理由を色々とつけてみました。

理由をつける前に、まず業績を見てみると、減益ではありますが、売り上げが減るわけではないし、そもそも配当性向が低かったこともあり、配当を予定通り支払うのに全く支障はなさそうです。しかも増配です。会社予想が53円/株のところ、四季報では53-59円ということですから、会社発表よりも多いかも、と予想しているわけで、上限の59円もらえたら、利回り5.1%です。すごい!

ここ数年の配当の推移を見ると、かなりのペースの増え方です。四季報のページで見られるのは4期前までですが、その時30円ですから、今期53円として、年15%のペースで伸びてきているわけです。この増配のスピードが速い、ということが高配当利回りの要因の一つでしょう。株価が増配ペースについてきていない。業績がそんなに伸びていませんからね。株式市場はいつのころからなのか、もうずっと成長志向なので、どうしても売上や利益に反応します。日産の業績も悪くはありませんが、今後もずっと伸び続けると簡単に予想してくれるほど、マーケットは甘くありません。

さて、まず「自動車」という業種。このところEV(電気自動車)や自動運転技術の話題が盛んです。技術的な革新が起こりそうな予感に、投資家も浮足立っているといった感がありますね。その中で既存の自動車会社は攻め込まれる立場にあるわけです。台数の普及も地域によってはまだまだ進むと思われますが、それよりも技術革新で苦境に立たされるのではないかという思惑の方が強く働いているようです。それを反映してか、日産に限らず自動車メーカーの配当利回りは全般に高めです。

未来の車がどうなるか、そして既存のメーカーの立ち位置がどうなるか、あまり正確に見通せるとは考えないほうが身のためです。予想については謙虚に参りましょう。現在のマーケットの見方は、少し既存のメーカーに厳しすぎるような気がしますが、どうなんでしょうね。自動車というのは、なにしろ家電などと違って人命を預かるものですから、動力系の変化だけですべての勢力図が変わる、というものでもない可能性はあります。また、電気自動車には電力が必要だということも忘れてはいけません。巨大な人口を抱える中国もインドも、発電には環境問題やインフラの問題を抱えていますよね。大きく勢力図が変わるにしても、時間がかかることはほぼ確実なのでは、と思います。

それから「日産」という会社への評価。超長期的なスパンで見れば、最先発のメーカーではあったものの、トヨタをはじめとする後発のライバルに追い上げられ、追い越され、記憶にある限りずっと右肩下がりの会社、というイメージです。バブル後日本経済が低迷すると、経営は潰れそうなところまで悪化して、仏ルノーの傘下に下りました。そんな会社ですから、基礎となる評価はどうしても低くなりがちなのです。また、規模も非常に大きいので、簡単に変われるとも思ってもらえないでしょうね。株価の評価というのはどの業種でも、そう簡単にランクが変わったりはしないものです。

日産の場合、もう外資系ですから、海外自動車メーカーの配当利回りの影響が同業他社より大きい可能性もあります。業種が当然同じですから、海外メーカーだって同じように厳しく見られているわけです。親会社のルノーは3.8%とのことですが、ドイツ車は、スキャンダル渦中にあったVWはともかく、BMWもダイムラーも4%台です。アメリカ車、GMは3.8%、フォードは5%に載っています。(データはいずれもBloombergより。) その中で4.6%のNissan、というのは、しっくりくるというべきかもしれません。

こうして見てくると、日産の4.6%というのは、特におかしな値ではない。他の日本メーカーとのバランスで、もう少し低くてもいいのかもしれないけれど、国外に目を向けると、そんなに下がらないかもしれない。つまり、配当利回りが高いという理由で株価が上がるということにはそれほど期待せず、この高い利回りを目的に買う、ということなら良さそうです。もちろん、業績が伸びて配当も増えれば株価は上がるでしょうね。この配当利回りの水準は、国際的に見ても高い方ですから。



ご参考 → 私流 株式投資

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:

「つま恋」を卒業したヤマハ [株式の個別銘柄]

先日新聞で、ヤマハがつま恋のリゾートの営業を終了、負の遺産の処理にめどをつけた、との記事を目にしました。

90年代に行った、小樽近くのキロロリゾートを思い出します。「ピアノ」というヤマハそのものみたいなネーミングの、洒落たホテルがありました。もう、バブルに引っかかった会社の典型みたいなイメージ。

ヤマハと言えば、楽器メーカーでありながら、テニスラケットやスキー板でもメジャーなブランドでした。学生時代は本チャンのテニス部でフタバヤのウッドなんか使っていた私からすると、あのカラフルでビンビンと響くようなラケットは、思いっきり邪道な感じがしたものですが、テニス・スキーと言えば、当時は紛れもなく若者の間で最も人気のあったスポーツ。ヤマハは親近感のあるブランドでもありました。

ただ企業としては、とりとめなく多角化していました。住宅バブルの頃は、システムキッチンを手掛ける「住宅関連」でもありましたし、日本と言えばテクノロジー、と言われた時代は、音源ICを中心とする電子部品メーカーという顔もありました。

楽器メーカーとしてのヤマハには、昔から敬意を抱いています。ウィーンフィル特注の管楽器をヤマハだけが作っているなんて、なんだか素敵じゃないですか。そんな数が少なくて手のかかる商品は、採算が良いとはとても思えませんが、こんな素敵なことをやっているんだから、その分少しばかり利益率が低くったって、それは許せるんです。が、せっかく立派な楽器メーカーなのに、その他の周辺的な事業のせいで、とても投資対象にはならない会社でした。

私自身はいわゆるポプコンのファンというわけではないので、つま恋に特別な感慨はありませんが、ヤマハという会社にとってはその歴史の重要な部分とも言えるでしょう。今現在のヤマハは良くなっているのかしら、と思って財務データを見てみました。

現状の諸々の数字、営業利益率9%台、ROEで10%というのは、一応及第点といったところ。わざわざ投資するほどの魅力はありません。過去10年の財務データがアニュアルレポートの中にあったので、それを眺めてみますと、少し風景が変わってきます。

直近の決算期の売り上げは、リーマンショック前のピークには未だ2割ほど及びません。でも、各レベルでコストが減っていて、営業利益はリーマン前ピーク(売り上げピークの翌年)を24%上回っています。営業利益率は6%から9%台へ。財務体質は元々保守的で、それほど変わらないまま、全体が小さくなっています。その結果のROE10.3%、これはリーマンショッ、ク前からそれほど変わっていないように見えますが、当時は営業外の利益が色々とあったようで純利益が膨らんでいますので、それに比べると現状のROEは、「本業」の力をよりよく示すものと言えそうです。

Wikipediaでヤマハなどの項目を見ると、スポーツ事業は2002年までに、ゴルフを除いてすべて撤退、住宅関連は2005年には受注・生産を終了し、2010年に実質的に経営から撤退、とあります。冒頭に述べたキロロリゾートは2007年に、他のいくつかのリゾートとともに三井不動産系列に売却されたとのこと、つま恋も終了となった後は、ゴルフ場が一つだけ残っているようですね。

現在走っている中期計画は、3年後の営業利益率が12%とか、ROE10%とか、すごく意欲的というより、ペースを守って着実に、ということでしょう。足元の業績動向を決算短信でチェックすると、事業の中心である楽器が堅調であるというのが良いですね。新製品効果で売り上げのぶれたエレクトーン以外、すべての品目で伸びているというのは、健全な印象で安心感を覚えます。音楽教室事業の譲渡など、構造改革は続いているようで、今期の見通しは減収増益です。

株価はアベノミクス以降順調。市場全体が停滞してからも上昇基調が続き、過去2年ほどはかなりアウトパーフォームしています。収益体質の改善は、もうそれなりに評価されているようです。PEの13倍は市場平均並みですが、特別利益を除くと実質は多分18倍あたり。高い成長性を見込んでいるわけではないので、割安とは言えません。

配当利回りの1.6%も低いですね。配当性向は現在26%。経営計画で「30%以上を目指す」と打ち出していますが、負債もほとんどない財務体質ですし、それほど高成長でもないのだから、配当性向はもっと高いところを目指してほしいですね。配当は四季報の予想で52円ですが、もし80円出してくれると配当利回りが2.5%ぐらいになって、ようやく魅力が出て来ます。配当性向で45~50%くらいになるでしょうか。

配当利回りが2.5%になったら投資したい、ときっと思うでしょう。利益率が特に高いとは言えませんが、音楽文化の発展に貢献している会社ですから応援したいですね。会社の実態も漸く音楽を軸とした姿になりましたし、ウィーンフィル特注のホルンやトランペット、これからも作り続けてほしいと思います。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

任天堂の30年 [株式の個別銘柄]

この夏話題になった銘柄と言えば、やっぱりポケモンGOで株価が一気に倍になった任天堂。その後は下がったとはいえ、急騰前に比べれば、3~4割は高いところで落ち着いています。ポケモンGOによる収益貢献はそれほどない、という解説をしている記事が散見されますね。多分その通りなのでしょう。そうではあっても、株価はそれなりの効果を見込んでいるわけですね。「効果」というのは、売り上げや利益かもしれないし、単にブランドイメージが上がるだけかもしれない、そこのところはよくわかりません。

個人的に任天堂に投資する予定は全くないのですが、これだけ話題になったので、任天堂って今はどうなっているのかなと、IRのサイトを覗いてみました。

まず過去の業績を遡ってみよう、と「ヒストリカル・データ」を開いてみて、ちょっとびっくり。なんと売り上げと利益のデータが、1981年からずっと載っているんですね。エクセルになっているので、こんなグラフがちゃちゃっと出来ちゃう。P/Lだけなので詳しい財務分析はできないにせよ、これだけの長さを載せている会社は珍しいんじゃないでしょうか。IRに優れた会社でも、10年ていどが標準だと思います。

任天堂の売上.png

これを見て一口で言うと、任天堂って90年代半ばに成長の止まった会社、というイメージですね。いつ何を発売してたのか、Wikipediaで見てみると、最初のファミコンが1983年、この頃の売り上げ680億円から、1989年発売のゲームボーイも一緒になって、1993年の売り上げ6300億円まで、ほぼ一気に10倍弱に駆け上がるわけです。

その後もなんとなく新製品を出しつつ、しかし以前の成長軌道を取り戻すことはなく、2002年に岩田社長を迎え、2006年発売のWiiが大ヒット。すごいですね、売り上げは5000億円台から、3年間で約3.6倍。2009年3月期に1兆8000億を超えるところまで行ってピークアウトします。ヒット商品が出ると、こういうことになるんですね。ポケモンGOが大人気と聞いて、条件反射的に株価が倍になっちゃうって、なるほど、よくわかります。

リーマンショックの影響がどのくらいあったのかわかりませんが、売り上げは再びWii前の水準に。そして2012年以降は右肩下がりです。過去にも売り上げが下がる時期は何度もあったのですが、2012年以降は過去のケースと違って、赤字を出してます。過去の営業利益率を見るとほぼ20%台、悪い時も15%は超えていたのに、ここ数年は深刻なようですね。2014年度と2015年度は何とか黒字を確保してますから、頑張ってコスト削減したのでしょう。

残念ながら株価は30年も遡れる方法が思い当たらないのですが、20年までは、ゴールデン・チャート社のサイトで見ることができます。パッと見た感じは、ほとんどこの売り上げのグラフ通り。細かく見ると、売り上げの変化の倍ぐらいの幅で動いている感じではありますが、長い目で見ると、株価は案外まじめに売り上げ動向をフォローしてます。ただ、アベノミクスがスタートしてからの株価が緩やかに上昇傾向なのに、売り上げは美しく右肩下がりですね。

私が任天堂を買わないのは、ゲームに興味がないし、うちの子がゲームにハマってもらっては困ると思っているからです。多くの人がゲームを楽しんでハッピーな気持ちになっているんでしょうから、それはそれでいいんですが、自分として応援したい企業とは言えないのですね。だからちゃんと調べたこともないし、常識的な事しか知りません。それでもIRサイトとWikipediaとゴールデン・チャートのサイトだけでこれだけのことが分かるんですね。ほんと、個人投資家にとっていい時代です。

ゲームが売れるかどうかの予想はできませんが、一応株価の評価を。利益の水準が低いので、PEは80倍あたりで、箸にも棒にもかかりません。これですと利益を全部配当に回してくれても配当利回りは1.25%にしかなりません。長期的にみると純利益率15%ぐらいが標準的なので、頑張ってその水準まで戻しても、PEは30~40倍。やっぱり高いですね。ヒット商品が出るなりして、また成長軌道に載るということにでもなればまた別ですが。


タグ:任天堂
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

大塚商会 ~息子の職場体験をきっかけに~ [株式の個別銘柄]


7月の初めに、中学生の息子が学校の「職場体験学習」で、3日間大塚商会のお世話になりました。

この職場体験学習、受け入れ先の職場一覧を見ると、ほとんどが近所の商店や公共施設、保育園・幼稚園、老人ホームといったところ。そんな中で、どういう経緯で近所というわけでもない大塚商会の事業所で、文京区の中学生を受け入れようという話になったのか、その経緯からして興味がありますが、ともかく珍しい上場企業のオフィス。中学生男子にとって良かったのかどうかはよくわかりませんが、この会社、長年興味の対象外だったので、これを機会に業績をチェックしてみました。

四季報をパッと見たところ、ひと言で言って経営成績がいいんですね。こんなに伸びてるって知らなかった。パソコンの普及期にその販売で成長した会社、というイメージで止まっていました。実は今も立派に成長しています。利益率もキャッシュフローも資本効率も優秀。財務体質も強くて安心です。

会社のホームページで財務情報を見ると、過去10年間の必要十分な数字がExcelで見られます。ここではリーマンショックでどれだけ落ち込んだか、どのタイミングで回復したかチェック。売り上げは、2007年度のピークから2009年にかけて8.5%落ち込んでいますが、そこから2年で前のピークを回復。その後は順調に売り上げを伸ばし、2015年度は、2007年のピークと比べて3割増です。利益は当然のことながら振れ幅は大きいけれど、傾向としては売上と同様です。消費増税の時は特需もあったようで、2012~14年度の3年間は特に成長率が高くなっています。

リーマンショックの前と後を比べると、自己資本が積み上がって財務体質が強くなった分、ROEは20%台から14~15%へ下がって資本効率は落ちています。ただ、総資産に対する事業利益率(ROA)が載っていまして、これを見ると、それほど落ちてはいないんですね。いくつかの「回転率」の推移を見ても、会社全体として効率を落とさないよう、頑張っているんでしょう。特に目を惹くのは「従業員一人当たり」の売上や利益。ここ数年好調だった間に大きく水準が上がっています。配当もしっかり払っていて、一株当たりの配当額は10年前の4倍。20%台前半だった配当性向は、30%台後半に上がっています。

事業内容は二つの部門に分かれていますが、アニュアルレポートなど眺める限り、とにかく「オフィス、何でも屋さん」と総括していいんじゃないでしょうか。景気がどうでも、事務所というのは家計とある意味同じで、常に発生するニーズはあるものです。多分「システムインテグレーション」部門は相対的に景気に左右されやすいのでしょうけれど、「サービス&サポート」部門はいわゆる御用聞きのようなビジネス。これを「ストックビジネス」と呼んで注力しているそうですから、業績はこの先も安定の方向でしょうね。

個人の生活でも、情報機器をうまく使うのはなかなか大変なことですから、需要は豊富にありそうです。あとは営業力の勝負。こればかりは数字だけ見ていても、確たることは言えません。中学生の息子にそこまで観察しろというのは無理ですし。ただ先日、あるボランティア事業の会合でお会いした方がおっしゃってました。私が息子の職場体験の話をしましたら、大塚商会はすごいね、あそこで2~3年も営業をやったら、一流の営業マンになれるよ、と。ご自分の職場でサービスを利用なさっているようでした。

これを書いている時点の利回りは2%とちょっと。もっと高い銘柄はざらにありますが、今後配当が増えていく確率は結構高そうなので、悪くないと思います。…というわけで、先日少々投資してみました。

ここまで書いてきて、自分の保有している中で似た企業に思い当たりました。「オービック」という会社。四季報を改めてよく見たら、【比較会社】という欄にしっかり載ってますね。過去に株主総会に出ているのでご参考。→ オービックの株主総会 (2015年6月)

タグ:大塚商会
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
- | 次の10件 株式の個別銘柄 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。