SSブログ

投資信託っていっぱいありすぎる [投資スタイル]

私は特定の金融商品を奨める、ということは基本的にはやらないわけですが、先日セミナーに参加してくださった方が、投資信託の数が多すぎて選ぶことができず、そのせいで一歩を踏み出せない、ということをおっしゃっていました。

おっしゃることは大変よく分かります。何せ投資信託の数たるや、公募されているものが6200本ほどあるのですから。投信の数が多すぎるというのは、実際困った事態なのです。困るんなら減らせばよいではないか、と思われるでしょうが、ことはそう簡単ではありません。投資信託はしっかりと法的に守られた金融商品ですから、一旦できたものをやめるには、それなりの手続きが必要です。そのためにはコストがかかるのです。

全体の本数は多くても、中には規模の小さい投信も多く、実質的にきちんと運用されているのか不安を覚えるものもあります。あまりに規模が小さいと、運用が困難になるからです。特定の投資信託に意見を求められる時に、一番気になるのはこの点です。この投信、良いと思いますか? と聞かれて、運用方針や銘柄選択などに問題が無いように見えても、この先の資金の流出入までは、事前に評価できません。

今後長きにわたってきちんと運用される投信かどうか、予想する方法が特にあるわけではありませんが、過去の経験からはいくつかのことが言えると思います。

残高が減りやすいパターンの代表格は、特定のテーマを設定した投信です。こういう投信、とても多いのではないでしょうか。流行りのテーマ、例えば最近ならば「ロボット」「AI」「女性応援」「フィンテック」「インバウンド消費」等々、経済のトレンドや時流に乗って、明るい未来を感じさせるものがピックアップされています。誰もが「成長しそう」「将来にわたって続きそう」と思うテーマの、どこがいけないのでしょうか。

こうしたテーマに魅力を感じる人は多いので、投信を販売する側から見れば、売りやすい商品と言えるでしょう。販売会社が売りやすい商品を売ろうとする。まあ当然と言えば当然ですね。そして結果的に人気商品となって、多くのお金が集まったとしましょう。集まったお金を任されるファンド・マネージャーは、与えられたテーマの銘柄に投資します。これも当然ですね。でも、そのテーマの投信がよく売れるぐらいですから、そうした株式の銘柄も、当然人気化して高くなっているのです。

常に、というわけではありませんが、特定のテーマのファンドがよく売れる時期というのは、そのテーマの銘柄は、一旦ピークに近くなっていることが多いものです。それも考えてみれば当然です。もちろんテーマに実体があり、長期的なトレンドとして間違っていなければ、株価が一旦ピークを打って下がっても、また上がって戻って来ることが期待できます。ですから、運用が長く続くことが大切です。

しかし、実際に起きていることはちょっと違います。テーマには当然流行りすたりがあり、時には半年やそこらで人気が離散してしまうこともあります。販売会社で人気商品を奨めた販売員は、同じように次の人気商品を奨めに来るでしょう。新たな人気商品を買う現金が無ければ、価格が下がって不安になっている旧来の投信を売るように勧めるでしょう。こうして人気とともに資金の流入した投資信託は、人気の離散とともに資金が流出し、規模が小さくなってしまうのです。

お金を預かるファンド・マネージャーにすれば、高くても買わざるを得ない、安くても売らざるを得ない、という運用を強いられることになります。幸いその手のファンドを運用したことはありませんが、運用する立場としては、なんとも残念なことです。そうやって小さくなってしまったファンドは、あまり手をかけられることなく半ば放置されている事態が疑われるわけです。「ゾンビファンド」なんて呼ばれたりもしますね。その一方で、流行を狙った投信がまた出てくるので、数ばかり増えてしまうということなのです。

そもそもテーマ株ファンドというのは、世間一般の「人気」に沿って銘柄選択の範囲を限定するので、運用のかなりの部分を、要するに素人の個人にやってもらっているのと同じです。せっかく報酬を払ってプロに運用を任せているのに、そのプロは、どの産業やセクターが「買い」なのか考えなくていいわけです。プロに運用を任せているというより、銘柄選択だけを任せているんですね。

テーマ型の投信はそういうものだ、ということで悪いとは言いませんが、短い期間で運用に支障が出るほど小さくなってしまうとすれば、そういうファンドは避けるべきでしょう。販売員が熱心に奨めるテーマ型の投信は、そういうケースが比較的多いと言えるんじゃないでしょうか。

では、長く続くファンドを探すにはどうすればいいのか・・・。かなり長くなってきたので、それは回を改めましょう。

nice!(2)  コメント(2) 
共通テーマ:

nice! 2

コメント 2

山本 英明

投資始めて丸10年になります。
投資信託は色々経験しましたが、現在は海外対象のインデックス投信の毎月定額購入(ドルコスト平均法)が殆どになりました。米国市場くらいまではある程度分かりますが、それ以外は情報も乏しいので、全体の平均的な成長期待です。
国内は、例えば日米双方の時価総額上位株を比較するとこの先の成長性に疑問があるので低い成長性に引きずられてしまう為、インデックス投信はやめています。最近はむしろ、国内の直販アクティブ投信で積立NISAに選ばれるような面白そうなファンドが増えてきているので、ちょっと買い始めてみました。
リーマンショックの頃も、買うそばから評価損益がひたすらマイナスになっていくのに辞めずに買い続けたことで、安い個別元本で沢山の口数が積み上がり、今は大きな資産になりました。
目先の利益に拘らないポートフォリオの構築と後は継続投資が重要だと感じています。
by 山本 英明 (2018-04-26 13:31) 

かわもとゆきこ

山本さん、コメントありがとうございます。
私が申し上げることは何にもないようです。経済の成長性が低そうだからインデックスは避ける、というのもその通りだと思います。ただ、アメリカも90年代の初めごろはそう思われていた節があるので、予想というのは何とも言えませんが。(笑)


by かわもとゆきこ (2018-05-01 09:12) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。